エアコンの効きが悪い時の対処法

query_builder 2024/05/17
4

エアコンを使用しても、部屋が冷えなかったり暖まらなかったという経験はありませんか?
そのような場合「故障した」と思う方もいらっしゃいますが、実は他にもエアコンの効きが悪くなる原因があるのです。
今回の記事では、エアコンの効きが悪い時の対処法についてご紹介します。
▼エアコンの効きが悪い時の対処法
■フィルターを掃除する
ホコリがフィルターに詰まって目詰まりを起こし、冷風・温風が出にくくなっている可能性があります。
そのため、まずはフィルターの掃除を行ないましょう。
エアコンフィルターは、2週間に1度のペースで清掃するのが一般的です。
ご自身で掃除するのが難しい場合は、専門の業者に依頼して綺麗な状態を保ちましょう。
■室外機を掃除する
室外機周りの掃除も、エアコンが効かない時に試したい対処法のひとつです。
エアコンが稼働していない時に天板の埃を払い、柔らかいブラシで背面のホコリを取り除きましょう。
その際、内部に水が浸入すると故障の原因になるため注意が必要です。
また室外機の排熱を妨げないよう、室外機付近にある物は全て移動させましょう。
■部屋の広さに見合ったエアコンを使用する
原因の一つとして、部屋の広さに見合わないエアコンを使用している場合があります。
部屋の畳数に合うエアコンであるか確認し、見合ってない場合は買い換えを検討しましょう。
▼まとめ
エアコンの効きが悪い時はフィルターや室外機を掃除したり、部屋の広さに見合ったエアコンかどうかを確認したりしましょう。
対処法を試しても改善しない場合は、専門業者に清掃を依頼することをオススメします。
東大阪市にある『ラプラス株式会社』は、ハウスクリーニングをはじめ遺品整理や生前整理・不用品回収に対応しております。
エアコンクリーニングも行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE