シンク汚れの種類とは

query_builder 2024/06/28
16

シンクは汚れが付きやすく、いつの間にかに落とせない汚れになっていて苦労している方も多いでしょう。
汚れの種類によって原因や掃除方法が異なるため、シンク汚れの種類を知ることが重要です。
そこで本記事では、シンク汚れの種類について解説します。
▼シンクの汚れの種類
■水垢の汚れ
ステンレスシンクの水垢汚れは、白いうろこ状の汚れでザラザラした指触りが特徴です。
水垢は水道水に含まれるミネラル成分が蒸発して、成分が固まることで発生します。
シンクの使用後に水気をふき取ることで、水垢を抑えられるでしょう。
■油汚れ
油汚れは調理中に油が飛散したり、洗った後の食器から油が流れたりすることが原因です。
また水に溶けにくい性質を持っているため、シンクに残りやすくなっています。
油分にホコリが付着すると、さらに汚れが落ちにくくなるので、注意が必要です。
■石鹸カスの汚れ
石鹸カスは、食器用洗剤がシンクに残ることで発生する汚れです。
洗剤と水道水が反応して白く粉状となり、シンクに付着します。
シンクに付着してしまった石鹸カスを落とすには、重曹がオススメです。
重曹をシンクにかけてスポンジで擦ることで、綺麗に汚れを落とせます。
■ヌメリ
ヌメリは、カビや細菌などが原因です。
シンク内の水分・食材や石鹸カス・油分により、カビや細菌が繁殖してしまいヌメリが発生します。
重曹や塩素系洗剤を使用すると、汚れが落としやすいです。
▼まとめ
シンクは汚れが付きやすく、落とすのが難しいです。
汚れの種類は、水垢・油汚れ・石鹸カス・ヌメリなどで、シンクに残った水分や石鹸カスや油分が原因で発生してしまいます。
こまめに水分をふきとり、重曹や塩素系洗剤を使用することでシンクを綺麗にできます。
『ラプラス株式会社』は、東大阪で遺品整理やハウスクリーニングなどに対応しております。
お客様のお悩みやご要望を詳しくお伺いし、必要なサービスを提案いたします。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE